眼に現れる糖尿病の影響

眼

糖尿病は合併症(余病)が怖い病気で、合併症はとくに腎臓や神経、そして眼に現れることが多く、これらは三大合併症といわれます。眼の合併症は、糖尿病と診断されたときから定期的な眼科の検査を受け、糖尿病と眼科の適切な治療を続けていれば、確実に防げます。しかし、実際には糖尿病を放置している人が少なくなく、毎年3,000人以上の方が、糖尿病の合併症で視力を失い、成人の失明原因の上位となっています。

● 網膜が冒されてきます

眼の奥の方には網膜という組織があり、網膜症とは、なんらかの理由でこの網膜が痛められ、カメラでいうと、フィルムの感度が低くなったり、フィルム自体が破損してしまった状態になる病気のことです。糖尿病の患者さんの約40パーセントに、網膜症が起きているといわれています。

なぜ糖尿病で網膜症になるのでしょう。それは、網膜には細かい血管が全体に張りめぐらされていることと、糖尿病が血糖値の高い状態が続く病気だということに関係しています。血糖値が高い状態では血管に多くの負担がかかり、血液の流れが悪くなってきます。細かい血管が密集している網膜は、 高血糖の影響を非常に受けやすいくなっています。

症状がないまま進行する糖尿病網膜症

● 単純網膜症

網膜内の血流が悪くなり始めた、網膜症の最初の段階です。

症状 全くありません。
検査 2~6ヶ月ごとに精密眼底検査を受けます。必要なら蛍光眼底撮影も。
治療 糖尿病の治療(血液コントロールの改善)と網膜循環改善薬などの内服薬の服用で進行を防ぎます。
初期の単純網膜症なら血糖コントロールの改善で軽快することもあります。

● 増殖前網膜症

血管が詰まって、網膜の一部に血液が流れていない虚血(きょけつ)部分が生じてきた段階で、そのまま放置すれば次の増殖網膜症に進行します。

症状 ほとんどないですが、黄斑(おうはん)部に浮腫が起こると著明な視力低下がおきます。
検査 2ヶ月ごとに精密眼底検査や必要に応じて蛍光眼底撮影などの眼科検査。
治療 血糖コントロールの改善とともに、虚血部分の網膜にレーザー光凝固を行い(局所凝固)、増殖網膜症への進行を阻止します。
黄斑浮腫に対しては、レーザー光凝固や硝子体(しょうしたい)手術を行います。

● 増殖網膜症

虚血部分に酸素や栄養をなんとか送り込もうと、新生血管が伸びてくる段階です。新生血管の発生は、一見理にかなっているように思えます。しかしこの血管は、大変もろく出血しやすい血管で、新生血管が破れて網膜の表面や眼球内(厳密には硝子体内) に出血が広がると、視力に大きな影響を及ぼします。

症状 視力の低下や飛蚊症(ひぶんしょう)。ただし、硝子体出血や網膜剥離が起きていなければ、この段階でも症状がないこともあります。
検査 2週~1ヶ月ごとの眼科検査。必要があれば超音波検査をします。
治療 黄斑部を除く網膜全体に光凝固を行います(汎網膜凝固)。硝子体出血や網膜剥離が起きてしまった場合は、硝子体手術などで視力の回復をめざします。

糖尿病網膜症といわれたら

このように、網膜症は徐々に進行しますが、注意しなければいけないのは、かなり進行しても、視力の低下などの自覚症状がほとんどないということです。そして、糖尿病そのものも自覚症状の少ない病気です。だからといって糖尿病を放置していると、ある日突然、目が見えなくなった、目の前が真っ暗になったとあわてて病院に駆け込み、硝子体出血や網膜剥離と診断されることもあります。糖尿病と診断されたら、適切な治療を続けていくようにしましょう。そして、定期的に眼科検査を受けることも忘れないでください。
検査、治療を続けていれば、糖尿病が原因で失明することは、必ず防げるのですから。

硝子体手術の治療

眼科の手術には、白内障・緑内障・視力矯正・角膜移植・目の腫瘍などがありますが、中でも網膜硝子体手術は、難易度の高い手術と言われています。

眼球のなかには硝子体という透明のゼリー状の組織があります。
この組織が網膜を牽引したり、炎症を持続させたり、混濁や出血を含み網膜へ光が達する邪魔をします。
この硝子体を切除するために角膜の横に小さな穴(約0.5mm)を3ヵ所開け、そこから細い器具を眼内に挿入し、眼の中の出血や濁りを硝子体と共に取り除いたり、網膜にできた増殖膜や網膜剥離を治し網膜の機能を回復させる手術です。
下まぶたのところから局所麻酔薬を注入し手術致します。

手術時間はおよそ約20分から重症例の場合60分程度です。
50歳以上の場合この手術を行うと白内障が進行するため同時手術を行います(約5分)。
術後安静は1~2週間程度です。

網膜硝子体手術の対象となる眼底疾患は数多くあり、中でもまず硝子体出血があげられます。
硝子体出血を起こす具体的眼疾患として糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症等がありますが、これらの疾患では本来健常な眼では起こり得ない新生血管が硝子体中に出現し、その破綻によって硝子体腔が血液で満たされるため視力が急に低下します。

この他に網膜剥離があります。軽症の網膜剥離ではこの手術を行う必要性はありませんが、網膜剥離が発症してからの期間が長い場合、網膜が全剥離している場合、原因である網膜の破れ(裂孔)が大きい場合や、裂孔がたくさん存在し網膜の深部に存在する場合など、重症網膜剥離に対しこの手術が行われます。

糖尿病網膜症重症例では、繰り返す硝子体出血によって生じた増殖組織の為、網膜が牽引され網膜剥離が発症する場合があり、この場合もこの手術を行います。このような網膜剥離手術の場合、剥離を治癒させるため眼内に特殊ガスを含む空気を入れなければなりません。
その為、術後約10日間は腹臥位(うつむき位)で過ごす必要があります。

その他、原因不明ですが加齢の為、視力にとって最も大切な網膜黄斑部に小さな穴が発生する場合(黄斑円孔)や、黄斑部にシワができる場合(黄斑上膜)がありますが、視力低下や自覚症状があればこの手術が必要となります。

当院では基本的に日帰り手術にて対応しております。しかし状況に応じては提携病院に入院の上手術する場合があります。

こうやま眼科 本院までのアクセスルート

住所
〒573-0022
大阪府枚方市宮之阪3-6-31 宮之阪駅前ビル 2F
TEL
072-805-3270
営業時間
9:00~12:00、16:00~19:00
休診日:火曜午後、木曜午後、土曜午後、日祝
ルート
京阪交野線 宮之阪坂駅より 1分

こうやま眼科 香里ヶ丘院までのアクセスルート

住所
〒573-0084
大阪府枚方市香里ヶ丘6-8
TEL
072-853-0037
営業時間
9:00~12:00、16:00~19:00
休診日:火曜、土曜午後、日祝
ルート
京阪本線 枚方公園駅より 無料送迎バス10分